内容は大きく4つにわけてあり、基本と言えそうな『フランスごはん』から、それこそ立ち食いをお勧めされる『気楽なお昼』、はたまた『パリならではの外国料理』まで、バリエーション豊かなので、かなり実用性もありそうです。
お料理や店内の写真も大きく、また豊富なので、お風呂につかりながら飽きずにのんびり眺めています(赤ワインの影がさしている長ネギのフラン添えサーモン!積み重ねられたバゲットのサンドイッチ!)。
いろんな場面でとても頼もしい1冊です。
幸せ気分になる本おすすめ度
★★★★★
旅行前ってただでさえウキウキしてるのに
この本を見るとさらにウキウキして幸せになりました。
実際に本に載っている『Joanna』というパン屋さんに
朝の散歩がてら行き、フランスパンのサンドイッチを
近くの公園で食べました。
その味たるや有名な『Paul』よりも数倍美味しかった☆
掲載のレストランには時間の都合で行けなかったけど、
次回は絶対行ってみたいです。
このパン屋さんに出会えただけでも、本を買って良かったなと
思います。
実際に行ってみましたおすすめ度
★★★★★
フランスに留学していたときにこの本を参考に何軒も回りました。
住んでいてもなかなかおいしい店情報。簡単には手に入らない(語学がもっとできればいいのでしょうが・・・)ので役にたつのは日本語の情報。
稲葉由紀子さんの味覚が私にあったのだと思います。どのお店も本当に幸せな気持ちになれました。
しかもフレンチだけでなく韓国料理などものってるのでパリに住むことになった駐在の方にもお勧め。(パリにいると日本料理・韓国料理がごちそうです)稲葉さんに更にリニューアルしてもらいたいです。
パリの素顔を、お昼ごはんでおすすめ度
★★★★★
パリのレストランのランチは値段が安い。しかも、おいしい。というブラボーな本です。たくさんの、地元の人が通うレストラン、ビストロなどが載っています。しかも、紹介しているのがパリ近郊に10年以上住んでいる方なので、メニューの紹介だけでなく、そこに集う人々、レストランを営んでいる人々の描写まで、さりげないけれど鋭い視点で描かれていて、パリ好きにとっては全くスバラシイ本!私は2000年の冬に、この改定本の前の本を握り締めてパリ旅行をしました。この本は正しかったです。地元の人に愛されているレストランにこそ、パリの本当の姿がありました。そして、新・パリでお昼ごはんが出た今となってはパリへ行きたい病が高まるばかりなのです。ああ、パリ行きたい。
ミシュランとも違う。旅行ガイドとも違う。パリの市民感覚で選んだお店おすすめ度
★★★★★
「ミシュランで星がついていなくても良い。しかし、せっかくパリに居る間は個性的なお店で食事したい。」こんな要望に答えてくれるのが本書です。
著者がパリの20区を自分の足で周り、お店の人と語りあい、一品、一品味わいながら、見つけていったレストランを紹介してくれます。
地方料理やエスニックの視点も忘れず、それこそ、お店はパリ全域に散らばっていますので、長期滞在の方に特にオススメします。短期の場合は、本書に載っているきれいな写真で1つか2つ、大胆に店を選び、アクセスも確認しておいた方がよいでしょう。
旅の良し悪しは食事だと・・・
おすすめ度 ★★★★☆
昨年、スペイン・ポルトガルを旅行しました。
その時は観光名所ばかりを視野に入れて予定表を組んでしまい
食文化については、あまり時間を費やしませんでした、
今年はパリへ行くのだからと本場のパリっ子気分を味わうべく
そして、地元でも人気で安くておいしい物を食べたいと思って
この本を購入しました。
この本はきちんと料理の写真と料理についての詳細、それに背景まで
かかれていました。後は、値段が載っていたり、選び方、コースの説明
があったことが良かったです。初めて行くパリです。成功させるためには
役に立つと思います。
概要
気のおけないボーギャルソンや優雅なマダム、太っ腹な主人が待つ、あの定食屋へ。ウサギと辛子ソース、馬肉のタルタルステーキに内臓ソーセージ、もちろんクスクスや生春巻も。住所も地図もお値段もしっかりフォロー。さて、今日のお昼はどこにしようか。いついっても安心の42軒。
内容(「MARC」データベースより)
パリのレストランはお昼のメニューがいい。ウサギと辛子ソース、内臓ソーセージに、クスクスや生春巻…。パリっ子が普段から通うお店42軒を、暖かな雰囲気の写真と地図付きで紹介。97年刊「パリでお昼ごはん」を全面改訂。